高解像度で多時期,多バンドの衛星データが入手できるようになった近年でも,現地調査でなければ確かめられないことは多く,そこで獲得する各種データは貴重である.現地を見ないことには氷河湖のタイプ分けもできないし,モレーンの構成物が岩屑や砂礫だけなのかそれとも氷体が含まれるのか,といったことも検討できない.いっぽう,現地では日常とはかなりかけ離れたできごとや景色,味,苦痛を経験することができる.そして,現地でのこういったドキドキ(標高が高いので実際に心臓もドキドキである)が,筆者を含めたフィールド屋の研究へのモティベーションになっていると私は思う.そこで,残りのページではこれまでの現地調査での印象的なできごとを紹介したい.
・11人のスタッフ
ネパール東部のヒンク,ホング谷の調査の時である.予算と日程の都合から一人での現地調査となった.ネパールでの調査では登山隊と同じく現地でシェルパを雇うことになる(ヒマラヤでもブータンやチベットではこのシステムはない).
出発当日,驚いたことにスタッフが11人集まった.自分一人にこの人数.しかもほとんどが英語を話せない.最初は戸惑ったが,まじめで明るく力持ちの彼らをすぐに信頼でき,そして少々無理して彼らと打ち解けた.というのは,その先二週間はほとんど人のいない谷を,自分一人と11人の現地人,しかも飄々とズック靴で氷河を越え,標高5000mでも駆け出せる心肺機能の持ち主たちと歩くのだ.途中で裏切られて置き去りにでもされたら悲惨である.ここは何が何でも早めに信頼関係を結び,互いに打ち解ける必要があったのである.
その甲斐もあって,息を呑むような景色が繰り返される毎日を,スタッフ8人と仲の良い家族のように過ごすことができた.そう,11人ではなくて8人で.実は11人のうち3人はあまりにも働かないので,一悶着の末に途中でクビにしたのだ.
いずれにしてもこのクビの一件と,途中で二体の白骨死体と遭遇したこと,高山病で顔が風船のように腫れていたこと(後半に鏡で見るまで知らなかった),トイレットペーパーが早い時点で尽きたこと,地元のテロリストに寄付と称してお金を脅し取られたことを除けば平和で夢のような三週間であった.
0 件のコメント:
コメントを投稿